北高だより 第1号 H22年6月15日発行
|
---|
三ヶ月間にわたる一学期の出来事 |
=4月=
新学期、この二ヶ月を振り返って
5日に二年、三年の新学期準備。そして、6日には春の陽射しと桜花の下、240名の新入生が厳粛な姿で入学式に臨みました。7日の始業式には初々しい一年生の顔が揃い、福祉実践もコース加わり、本年度の北高が発進しました。 | |
☆入学式(4月6日) | ☆始業式(4月7日) |
![]() |
![]() |
誓いのことばを読み上げる新入生代表(新校長服部保孝) |
対面式で歓迎のことばをかける生徒会長 |
服部保孝新校長の入学許可の後、代表生徒の宣誓・決意と続き、「英知をみがき、将来すすむべき道をみつけよう」「部活動や生徒会活動を通じて生涯の友をつくろう」「失敗を恐れずチャレンジしよう」と校長の式辞へとつづきました。新入生ひとりひとりの顔には緊張感がみてとれました。 | 前年にまして、初の新クラスでの整列が短時間に整然とおこなわれました。その後の始業式から対面式まで厳粛なうちにすすみ、どの生徒、教員も「さあぁ!」という意気込みが感じられる式となりました。 | ||||
☆スポーツテスト(4月23日) | |||||
22日は雨、28日も雨で中止となりました。体ほぐし、体つくり、動きつくりのひとつとして体育の授業で実施しました。例年にもまして、どの種目にも真剣に取り組む姿がありました。 | |||||
★PTA総会(4月30日) | |||||
![]() |
![]() |
||||
2年学年保護者会 |
1年学年保護者会 |
連休中の30日180名を超える参加をいただき、提案した議題の承認をえました。その議案のなかには北館(教室棟)の空調機器(冷房)設置の承認を得ました。その内容は、つぎのとおりです。 @ 設置・運転など諸経費は、保護者負担とする。 A 平成23年度以降使用出来るようにすすめる。 B 設置に関してはPTA役員・理事会と協議のうえ最適と考えられる計画ですすめる。 C 進捗状況は、北高だよりやWebページで知らせる。 |
=5月=
4月末からの総体予選では、どの部活も3年生を中心に練習成果を精一杯表現していました。結果は、陸上部の4名が県大会に出場となりました。いよいよ3年生は、土曜学習会とチャレンジ学習会(昨年まで居残り学習と呼ぶ)も本格的になり受験生の生活となってきました。 | |||||
☆一宮北高校サーカーフェスティバル開催する(5日) | |||||
![]() |
![]() |
||||
開会式で整列する未来のJリーガー |
小学生に声をかける北高サッカー部員 | ||||
![]() |
![]() |
||||
トレーニングを始めます。「お願いします」 |
練習に参加した岐阜FC、Jリーガーの即席サイン会 |
||||
子どもの日、本校のグランドで一宮、岩倉、江南など周辺の小学5年、6年を対象としたサッカーフェススティバルが、岐阜FC選手2名の応援で行なわれました。サッカー部員は、昨年度の夏合宿でも郡上高原で地元の小学生を対象にフェスティバルを経験しており、慣れた様子で声をかけトレーニングを指示し、200名の小学生とボールを追いかけました。マネージャーもトレーニングの合図、給水の用意、ホール拾いでグランドを駆けていました | |||||
![]() |
=6月=
☆和太鼓部、地元の稚児祭りに出演(5日) | ||||
学校の南にある若栗神社の稚児祭りに和太鼓部が、演技を披露しました。地元の幼稚園、福祉施設、祭りなど多くの場所で演奏披露をしています。機会があれば勇壮な演奏をご覧ください。本年度は一年生部員が例年になく多く、活気を帯びた練習をしています。 | ||||
![]() |
||||
秩父屋台囃子を披露する部員 | ||||
今後の演技予定 7月 4日 かもめ保育園祭10:30〜、 24日 一宮七夕 真澄田神社12:00〜、丹羽保育園祭19:00〜 30日 江南市大間町盆踊り19:00〜 8月 6日 赤童子盆踊り 18:30〜 7日 江南七夕 報光寺 19:00〜 22日 葉栗の里 午後 |
||||
☆3年生大学・短大・専門学校模擬講義(31日) | ||||
間近に迫る進路決定に向け、10大学、2短大、1専門学校の模擬授業を熱心に受講しました。生徒は興味・関心をもち、受験を視野に入れ、活発に質問をしたりして真剣に講義を聞いていました。 | ||||
☆1年、3年遠足(27日) | ||||
例年になく強い風、強い雨の多い5月でしたが、当日は風は強いものの快晴の野外活動日和でした。 1年は郡上高原、牧歌の里での飛騨牛のBBQ、軽食をしながら親睦を図りました。このひとときは緊張し続けてきた生徒が、新しい友達、先生との交流を深めることができたようです。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
全員で昼食☆牧歌の里でBBQ☆ |
高山市街を散策 |
|||
3年は高山市街へ出かけました。朝市を友達と散策、名産をほおばり、補習・チャレンジ学習・外部模試で休むことのない疲れた心身をリフレッシュしていました。 | ||||
☆2年修学旅行 感動の2泊3日!(27日〜29日) | ||||
今年はインフルエンザの心配もなく、楽しみに待ち焦がれた修学旅行を迎えました。整然と集合し出発式を終えた生徒は、少々緊張した面持ちで出発ゲートへ向かいました。初めてのセキュリティーチェック、飛行機への搭乗という者も多く、戸惑いや感動が見られました。新千歳空港からバスで財政破綻の町・夕張(炭鉱)と生キャラメルの花畑牧場に2班に分かれて研修しました。夕食はしゃぶしゃぶでラム肉をほおばり、札幌市街地のルネッサンスホテルに宿をとりました。 2日目は、小樽市内をグループ散策、気温10℃を下回る寒さの中例年小樽の昼食はお寿司・・・ではなく、ラーメンを頬ばる姿があちこちにありました。今年も小樽街並み鑑賞・土産物・昼食の3つをかなえるために、グループで真剣に探索している姿があり、時間が足りないという生徒もいたようでした。 午後はニセコに移動しラフティング、スーツに着替え、ライフジャケットを身につけた生徒は、インストラクターとともに大きなかけ声を出し、気合い十分でスタートしました。天候も回復せず、身を切るような寒さの中、ボートに乗った生徒は戸惑っていたが、次第に慣れ、いつしか興奮と笑いと歓声に川は溢れかえっていました。帰ってきた生徒の顔はラフティングの楽しさを満喫した表情?(疲れ切った)でした。 3日目は、前の2日間と打って変わり強い日差しのもとで有珠山にロープーウェイで登り、昭和新山を眺めました。生徒の心を動かしたのは羊蹄山の絵のような景色でした。写真撮影をした後、ノーザンホースパークで昼食をとり、馬を身近に感じ散策を楽しみました。 空港までの本当に短時間のバスでは、手にいっぱいの土産を持ち、満足な寝顔で熟睡する顔が多くありました。新千歳空港で解団式を終えた後、飛行機に搭乗し、楽しく過ごした北海道を後にすることとなりました。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
出発式中部国際空港 |
ニセコのラフティング | |||
|
||||
![]() |
||||
曇り空、雪解け水で冷たくとも元気にポーズ |
||||
![]() |
||||
快晴の白樺林でサラブレットに騎乗 |
学校からのご連絡
本年度の各分掌の目標 | |||||
☆教務(学習指導) ・「わかる授業」「規律ある授業」など授業の充実をはかります。 ・予習・復習など「家庭学習習慣」の定着をはかります。 ☆進路指導 ・進路目標を実現するための諸行事を充実します。 ・生徒に進路について考えさせる機会を充実します。 ☆生活指導 ・欠席・遅刻・早退を減らし、基本的生活習慣の確立をはかります。 ・全校を挙げて、身だしなみ指導の徹底をはかります。 ☆生徒会活動 ・部活動の活性化をはかります。 |